SEO

個人起業家が最初に行うSEO対策とは【初心者向け】

更新日:

個人起業家が最初に行うSEO対策とは初心者向けメイン画像

普段から行うSEO対策とは、何をしたら良いのでしょうか。

前回の、


では、SEOとはそもそも何か、SEOの概要をお伝えしました。

そこでは、

検索した人が、ホームページやBlogを読んで満足する、最高のものを追求し続ける。
ホームページ全体で、読みやすく使いやすいことを心掛ける。
沢山の人にホームページやBlogを知ってもらう。

が、大切だとお伝えしました。

今回は、もう少し掘り下げて説明していきたいと思います。

普段から行えるSEO対策や、Googleが推奨するホームページやBlogの作り方です。

この記事はこんな方におすすめ

  • Webやパソコンが苦手で一つ一つSEO対策をやっていきたい方
  • SNSでの集客が上手くいかなくなってきたと感じている方
  • これからWeb集客をやっていこうと思っている方
  • SEO対策について特に何もしていない方

SEO対策にはどんな種類があるか

SEO対策には大きく分けて、SEO内部対策SEO外部対策があります。

まずは、SEO内部対策について、Googleの推奨する方法を交えて説明していきます。

SEO内部対策について

そもそもGoogleではどんなサイトを推奨しているのでしょうか。

実は、「Googleと相性の良いサイトを作成する方法」というのをGoogleが掲載しています。

・ユーザーが探している情報を提供する
サイト内、特にホームページで質の高いコンテンツを提供することが、最も重要です。
ページを検索するときにユーザーがどのような言葉を入力するかを考慮して、その言葉をサイトで適切に使用します。

・他のサイトからリンクが貼られるようにする
他のサイトからリンクが貼られていると、クローラがサイトを見つけやすくなり、Google の検索結果で表示される可能性が高くなります。

・サイトを簡単にアクセスできるようにする
サイトを論理的なリンク構成で作成します。

・避けていただきたいこと
ページにキーワードを過度に詰め込んだり、不正なクローキングを試みたり、「クローラ用」のページを用意しないでください。

引用元:Google Search Console ヘルプ Googleと相性の良いサイトを作成する方法

以上、4つの項目で説明がされています。

検索する人にとって、有益で使いやすいものを提供することが大切だと、これだけを読んでも分かりますね。

また、Googleがどういったサイトを高く評価するのかについての記事もあります。

検索ユーザーが素晴らしいサイトを見つけて情報を得る、その手助けのために Google は多くの検索アルゴリズム変更を行っています。私たち(Google)はまた、検索アルゴリズムだけの為でなく、ユーザーの為に優れたサイトを作っている方々の努力が、きちんと報われてほしいと考えています。

引用元:Google ウェブマスター向け公式ブログ 良質なサイトをより高く評価するために

検索する人にとって、有益で使いやすい優れたサイトが検索順位の上位に表示されるよう、Googleは日々改善を行っているということですね。

また、そういうサイトを作っている方々の努力が報われて欲しいとも書いてあります。

コンテンツSEOとは何か

この2つを読んでの通り、Googleは検索する人のためにいかに価値があるものを提供しているのか、を重要視していることが分かります。

検索したのに欲しい情報が得られなければ、その検索エンジンは使わなくなってしまうので当たり前ですよね。

今よりも検索エンジンの精度が高くなることは当然ですし、そうなると価値の高いものがより残っていくようになるでしょう。

ですので、より良いコンテンツ(中身や内容)を掲載し、訪問者に満足してもらい、その結果サイトの評価を高めていくことが必要になっていきます。

優れたサイト(コンテンツ)はより良い訪問者を増やし成約率を高める

優れたサイト(コンテンツ)を読んだ訪問者は、他の人に紹介しやすくなる

Googleは検索する人のためになる優れたサイト(コンテンツ)を上位表示したい

コンテンツSEOとは、この3つが合致した優れたSEO対策の方法です。

優れたサイト(コンテンツ)は検索エンジンに残るので、そのコンテンツからの集客が常時見込めるようになります。

これが、コンテンツや記事が資産になると言われる要因の一つでもあります。

ここまでは、訪問者つまり人に対しての話になります。

検索エンジンへのSEO内部対策とは

私たちが見ている検索エンジンの結果は、ホームページの情報収集をするロボット(クローラー)がサイトを巡回していき、その情報をデータベースに蓄積し、Google独自の評価の仕組みでランク付けをした結果です。

すごーく簡単に言うと、ロボットがサイトを巡って集めた情報の良い順です。

ロボット(クローラー)は人ではないので、ページのソースコードを読んで理解しています。

逆に言うと、ロボット(クローラー)がソースコードを読める状態でないと、正しく評価してもらえない可能性があるということです。

ですので、正しく評価してもらうためにも、ここもしっかりと対策していく必要があります。

…、パソコンやインターネットが苦手だと、ここで吐き気がすると思います。

女性起業家の中には苦手な方も多く、これは手を付けないままにしてきた、というご相談者も多くいらっしゃいました。

最初から全部を理解しようと思っても何が何やらですし、いくら大切だとはいえ、「良く分からないし、私には難しそう」と感じてしまうと、やる気も失せてしまいますよね。

ですので、この箇所は段階を追って説明していきたいと思います。

今回の記事では、まず最初に絶対するべき内容をお伝えします。

人間に分かりやすければ、検索エンジンにも分かりやすい

そこでまず、上記の「人間に分かりやすければ、検索エンジンにも分かりやすい」というのを念頭に置いて下さい。

もし作業をしていて迷うことがあった場合、人に分かりやすいのはどれか?というのが判断材料の一つになります。

逆に言うと、人に分かりにくいものは、検索エンジンにとっても分かりにくいものだということです。

分かりやすい見出しの使い方について

例えば、こんな文章があったとしたらどうでしょうか。

ネコのカワイイポイントお座りしている時の手がかわいい後ろを向いている時の後頭部がかわいい口から無造作に出ている舌がかわいい

短い文章ですが、句読点や改行、見出しも無く読みにくいですよね。

では、

ネコの3つのカワイイポイント(タイトル)

・手が可愛い(見出し)
お座りしている時の手がかわいい。

・後頭部が可愛い(見出し)
後ろを向いている時の後頭部がかわいい。

・舌が可愛い(見出し)
口から無造作に出ている舌がかわいい。

こうするとどうでしょうか。

ネコのカワイイポイントが3つあるよと最初に伝わり、何が可愛いのかも一目で分かります。

また、タイトルでどんな記事か連想でき、見出しを読むとどんな内容なのかが分かりやすくなっています。

このように、タイトルと見出しを使い、内容と見た目を分かりやすく人に伝えると、検索エンジンのロボット(クローラー)にも分かりやすく伝わります。

ここで見出しについて説明を見てみましょう。

見出し (みだし、英語: headline)とは、新聞を始めとする様々な記事、文章において内容の要点を非常に短い言葉にまとめ、本文より大きな字で章(チャプター)や節(セクション)の最初に置かれる言葉。

引用元:見出し ウィキペディア(Wikipedia)

見出しとは、各章を要約したものです。

つまり、記事の見出しのみを読んで内容が連想できないと、訪問者には何が書いてあるのか分かりにくいので、その見出しは修正する必要が高いということです。

WordPressだと、見出しはここで設定できます。

ワードプレス見出し設定位置画像
段落をクリックすると見出しを選べます。

見出しを設定して、テキストを見ると、h1やh2といったhで挟まれています。

ワードプレス見出しhダクの見本画像

見出しを設定すると、文字が大きくなったり装飾がついたりとデザイン的にも変更されるものが多くあります。

そのせいか、言葉を強調させたり目立たせる目的で見出しを使っている記事を見かけますが、検索エンジンのロボット(クローラー)には正しく伝わらないのでやめましょう。

見出しの使い方小まとめ

見出しは、各章を要約したものです。

見出しを使った際は、最後に全ての見出しだけを読んで、書いた内容が連想できるか確認しましょう。

見やすいようにデザインされている場合が多いですが、見出しを目立たせる目的で使うのはやめましょう。

見出しの使い方についてより詳しく書いてある

WordPressブログ記事ページ見出しの使い方・役割・注意点これだけはおさえよう についてはこちら

伝わりやすいタイトルの意味と重要性について

ところで、あなたが書店などで本を選ぶ時どうしていますか?

  1. 本棚の沢山の本の中からタイトルを見て、気になった本を手に取ります。
  2. 気になったタイトルの本を手にして、次に見るのはもくじではないでしょうか。
  3. もくじを見てどんな内容の本なのかを知ろうとします。
  4. その時に見ているもくじとは、本の内容の各単元ごとの見出しですよね。
  5. そこで面白そうだなと思えば、本をパラパラめくって読んでみるのではないでしょうか。

このように、タイトルや見出し(もくじ)を見て、選んだ本が面白そうなのか、普段から自然に行動しているのではないでしょうか。

検索エンジンのロボット(クローラー)も、このタイトルと見出しをその記事の中で大切な部分として判断しています。

タイトルや見出しは作者が言いたいことを要約したものなので、読者にとって分かりやすく、記事の中でも重要な部分であるのは当然だということですね。

ですので、タイトルは内容が連想され、読みたいと思わせるようにする必要があるので、大切な単語は必ず入れるようにしましょう。

そうすることで、この記事はこの内容について書かれているのだな、読んでみたいなと思っていただけます。

つまり、本を手に取ってもらうようにするということですね。

タイトル作りで最低限注意すること

例えば、1回10分で小顔になるマッサージの方法を教える記事を書くとします。

そのタイトルが「フェイシャルマッサージの方法」だと、他所と何が違うのか分からないですよね。

タイトルを見て、「多分知ってることだろうから別サイトの記事を読もう」と見向きもされない場合もあります。

でも、「たった10分のフェイシャルマッサージ!すき間時間で小顔になろう」だとどうでしょう。

タイトルを読んで内容を想像できる量は全然違いますよね。

「フェイシャルマッサージの方法」のような、「新メニュー始めました!」や「来月イベント開催」といったタイトルは、とても勿体ない書き方なので注意しましょう。

タイトルに内容を端的に説明した文章を入れた方が、分かりやすくなりますよね。

時期を入れるなら開催月日、確定していないなら「〇月中旬」のように、なるべく時期が分かるように記載しましょう。

セミナー開催月にタイトルの「来月」の文字を見て、「来月だから後から見よう」ってなる場合もありますよね。

このように、タイトルはその記事に何が書いてあるのか、少しでも分かりやすく伝えることで、人にも検索エンジンにも伝わるようになります。

タイトルの使い方小まとめ

タイトルは検索結果の画面に直接出てくるため、タイトルを見てそのサイトを開くか決めます。

ですので、どんな内容なのかはもちろん、読んでみたいなと思ってもらうことも必要です。

そのため、最低限まずは記事の内容を端的に説明し、少しでも分かりやすく伝えることが大切です。

正しいリンクの貼り方とその重要性

お問い合わせページや申し込みページなどに移動してもらいたい場合や、外部サイトを紹介する場合などによく使うのがリンクです。

ここでは基本的なリンクの貼り方とその重要性について説明します。

テキストリンクの注意点

まず注意したいのが、リンクの貼り方です。

こちらをクリック」「ここを参考にして下さい」「詳しくは→」のような、意味を持たないテキストでのリンクは分かりにくいですよね。

自分でできるカラー診断を参考にして下さい」とか「詳しくは、パーソナルカラー診断メニュー表をご覧ください」など、リンク先が何であるか具体的なテキストを書きましょう。

そうすることで、リンク先が明確になり分かりやすくなります。

判断方法の一つとして、リンクを貼っているテキストだけを読んで、リンク先が何であるか分からなければ、修正する必要が高いということです。

リンクを貼る目的は、訪問者がサイト内で目的の記事や情報を見つけやすくして、サイト内を多く巡ってもらうためです。

ですので、ホームページやBlogの運営者は、少しでも多くのページを見てもらえるように、具体的な文言で分かりやすくリンクを貼る必要があります。

画像リンクの注意点

リンクを貼る場合、テキスト以外にも画像をクリックして対象のページに移動する時がありますよね。

画像の場合、テキストではないので文字としての認識が難しくなります。

そこでまず、Googleが画像についてどのように定義しているかを見てみましょう。

画像にわかりやすいファイル名を付けて、alt 属性の説明を入力します。「alt」属性を使用すると、何らかの理由で画像を表示できない場合の代替テキストを指定できます。

この属性を使用するのは、ユーザーがスクリーン リーダーのようなサポート技術を使ってサイトを閲覧する場合に、alt 属性の内容が画像についての情報を提供するためです。もう 1 つの理由は、画像をリンクとして使用する場合、その画像の alt テキストが、テキストリンクのアンカー テキストと同様に扱われることです。

画像をリンクとして使用する場合は、alt テキストを入力しておくと、リンク先のページについて Google が理解しやすくなります。テキストリンクのアンカー テキストを記述する場合を想像してください。

引用元:検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド 画像を最適化する

Google では、代替テキストに加えて、コンピュータ ビジョン アルゴリズムやページのコンテンツを使用して、画像のテーマを理解します。また、画像の代替テキストは、画像をリンクとして使用する場合にアンカー テキストとして使用できます。

代替テキストを設定するときは、キーワードを適切に使用して、ページのコンテンツのコンテキストに沿った、情報に富む、有用なコンテンツを作成するようにしてください。alt 属性にキーワードを羅列すること(キーワードの乱用)は避けてください。これによって、ユーザー エクスペリエンスが低下し、サイトがスパムとみなされる場合があります。

引用元:Google Search Console ヘルプ 画像公開に関する Google のガイドライン

スクリーンリーダーや音声ブラウザを使用している方にとっては、画像単体ではテキストを読み上げてくれないので、その画像が何なのか分かりません。

また、通信がうまくいかず画像が表示されない場合、何の画像なのか分かりません。

そのため、画像にaltの設定をして、訪問者に分かりやすくしましょうということです。

WordPressだと、メディアに画像をアップロードした際に、「代替テキスト」にその画像の説明文を簡潔に記載しておくことで、altの設定ができます。

検索エンジンのロボット(クローラー)も、これらリンクをたどってサイト内を移動します。

そのため、適切なリンクを貼ることで、関連ページなどを伝えることができる有効な手段となります。

ですので、リンク先のURLを間違えて設定したり、リンク先のページが表示されないといったことが無いよう、十分注意しましょう。

SEO外部対策について

外の対策というと、他サイトに自分のサイトへリンクを貼ってもらうと思いがちです。

確かに間違いではないのですが、本当の目的はサイトやBlogに記事や情報のリンクを貼ってもらうことで、知らなかった方が興味を持って訪問して頂くことですよね。

今回は、サイト上のやり取りだけに限定せず、自分のサイトやBlogをいかに見てもらうかも、合わせて考えていきたいと思います。

まず、訪問者があなたの記事や情報を読み、素晴らしいので紹介しようとリンクを貼り、多くの人が読みに来るというのが一番ですよね。

ですので、まずはなるべく多くの人に伝わるように、SNSを利用します。

TwitterやFacebookページで記事や情報の更新を伝えたり、広告費用をかけてFacebook広告やGoogle adwards広告などで多くの人に知らせていきます。

仕事を始めて間もない方が対面時にしておきたいこととは

ところで、実際に会う人達に対してはどうしていますか?

個人起業家同士だと名刺交換やFacebook申請が多いと思いますが、個人起業家ではない相手によっては名刺交換しかできない場合があります。

名刺交換の場合、ホームページやBlogを見て頂くまでにひと手間ありますし、QRコードを名刺に印刷していても、それ以前に「この名刺の人誰だっけ?」となると、元も子もありません。

もちろん名刺にポイントをおさえた情報を掲載し大丈夫な場合もありますが、特にまだ仕事を始めて間もない場合は、簡易リーフレットを作り名刺と一緒に渡すことをオススメします。

Wordや手書きで作成してもいいので、自分が何者なのか・何を提供しどんな困りごとを解決できるのか・提供メニューなどをまとめて、名刺と一緒にお渡ししましょう。

少しでも興味を持ってもらい、ホームページやBlogに訪問して頂けるように行動していきましょう。

個人起業家が最初に行うSEO対策とは【初心者向け】のまとめ

今回、SEO内部対策とSEO外部対策について、まず最低限しておくことを書いていきました。

何をしたらいいのか分からないー!Webやパソコンが苦手だー!という方向けに書いていますので、段階を追ってこの続きも掲載していきます。

記事を読んだ人が、これは素晴らしい!と感じる内容であれば、必然的にジワジワと訪問者が増えていきます。

勿論、読者が読みやすいようにタイトルや見出しを記載します。

そうやってできた記事や情報は、訪問者にもGoogleにとっても分かりやすいサイトになります。

あなたが今からでもすぐできることは、記事や情報をより分かりやすい内容にしていくことです。

また、すでにあなたが記事や情報を掲載しているのであれば、タイトルや見出しを含めて記事や情報全体を見直し、必要であれば加筆修正を行うとよいでしょう。

あなたの書いた記事や情報で、今まさに悩んでいる方の悩みが解決でき喜んでいただけるように伝えていきましょう。

-SEO

Copyright© Affection アフェクションサポート福岡 , 2024 All Rights Reserved.